【悩み・コンプレックス解消法!】

男性と女性の身体の悩みやコンプレックスの解決をお手伝いします

【知っておきたい!】不妊治療に関するお金のこと

f:id:bdlabnet:20180522185113p:plain

 

子供を望んでいても中々子供に恵まれず

そのまま高齢を迎える形になってしまう。。

このままだったら一生子供ができないのではないかと言う不安があり、

不妊治療に踏み切るという人は多いと思います。

実際に日本において不妊治療を求める人は増加傾向にあります。

厚生労働省の発表によると

 

第一子の平均出産年齢>は

平成 7年に 27.5歳でしたが、

平成27年には30.7歳まで上昇しています。

 

20年間で平均が3年も上がっているということで

ますます第1子の平均出産年齢は増していく可能性があります。

つまり30代で出産することが当たり前になっているのが現代の育児なんです。

子供になかなか恵まれず不妊治療に踏み切る際の

お金の問題について説明をしていきます。

不妊治療をするのにも

やはりネックに感じている人が多いのがお金の部分に関してです。

ここでは不妊治療の費用とリスクについてもしっかりと紹介していきます。

 

不妊治療とは
一般的に不妊治療と言うのは、年齢を重ねるほど妊娠すること自体が難しくなります。不妊治療の定義としては避妊せずに夫婦生活を行っているのにも関わらず、

2年間妊娠しないことで不妊症とみなされるケースが多いですが、

女性だけではなくて、男性も出来る事ならば

婚前前にブライダルチェックとして事前に検査を受けておくことも大事だと思います。

 

年齢の妊娠の関係性
どんどん第1子の平均出産年齢が高まってきています。

医学的に35歳を過ぎると高齢出産とみなされてしまいますが、

40歳がはじめての子供だという人も珍しくなくなってきています。

ただし、高齢になればなるほど

妊娠する確率は下がるだけではなくて流産をする可能性が高まります。

母体にも負担がかかり妊娠中に妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群など

になりやすくなったり、分娩時の帝王切開や、母体の出血が多い傾向になります。

何よりも子供の染色体異常の頻度が上昇すると言うリスクも考えなくてはいけません。現代科学においても

染色体異常の可能性が高まってしまうということを理解しましょう。

昔と違うから安心出来るというわけではないのです。

もちろん35歳以上を過ぎて

元気で丈夫な赤ちゃんが生まれてくるケースも沢山ありますが、

リスクはリスクとして捉えておかなくてはいけません。

 

妊娠するための治療ってどんなものがある?
不妊症と分かったらどんなことをすればいいの?って思う人がいると思いますが、

不妊治療には「一般不妊治療」と「生殖補助医療」の大きく2つがあります。

 

一般不妊治療
排卵の有無や血液中のホルモンを調べるものであり、

タイミングの指導や※排卵誘発剤などを使った薬物療法だったり、

卵管に異常がないかを調べたり、

性交後の子宮頸管粘液をチェックするものがあります。

排卵誘発剤には内服薬と注射薬があります。

内服薬(クロミッド)の場合は通常、

生理(月経)の5日目から1日1錠、5日間内服する薬などがあります。

注射薬の場合は卵胞を発育させる作用があり、

生理開始の3日目から数日間にわたって注射をします。

内服薬であるクロミッドの効果を

より高めるための補助目的で使われることもあるようです。

 

排卵誘発剤排卵率・妊娠率は?

排卵誘発剤を使った場合の排卵率と妊娠率は、

薬の種類やその人の年齢、症状などによっても異なりますが、

最終的な妊娠率は25%~30%と言われています。

注射を用いて様々な薬を併用して使った場合は

妊娠率に至る確率は30~40%ほどですが、

流産率が上がるだけではなくて副作用も現れやすいです。

どちらの薬を使うかは必ず不妊治療の先生とよく相談するようにしましょう。

人によって薬の合う合わない等もありますので1人で考え込まないようにしましょう。

 

生殖補助医療
一般不妊治療を経てそれでも受胎しないことが続き、医師と相談をして行われるのが

いわゆる人工受精・体外受精などの高度な治療のことを生殖補助医療です。

生殖補助医療の場合は、基本的に保険適用外となり、自己負担額が高額になります。

保険適用外のため各病院によって値段が違ったりしますが、

大体30万以上かかるということも珍しくありません。

もちろんそれだけではなくて検査やホルモン注射などの費用は加算されます。

料金だけではなくて頻繁に通院する必要性や入院する必要も出てきて、

金銭的な部分だけではなくて

肉体的にも精神的にもかなりの負担がかかるということは覚悟しておきましょう。

 

男性の検査
不妊治療は女性だけと思われがちですが男性にも初期検査があります。

精液の健康を判断するもので精子の量だったり、運動量などを検査するのです。

 

行政の支援を活用しよう
不妊治療は保険適用外です。

日本の人口がどんどん下がってきていてどんどん働き手が少なくなり、

将来の日本を支える子供が欲しいと言っているのにも関わらず

高額医療を負担しなければいけないのには疑問が残ります。

そういった疑問の声が挙がってきている昨今では

行政の支援によって不妊治療費の助成制度があります。

国の支援事業では、体外受精や顕微授精に関して、条件を満たすと、

初回の治療で30万円まで(以後1回につき原則15万円まで)の

助成を受けられる制度があります。

とはいえ所得制限などがあったり、回数制限もあります。

きちんと制度内容を確認するようにしましょう。

助成制度を受ける件数と言うのはどんどん伸びていて

平成16年度では17,657件だったのが

平成25年度148,659件で10年で10倍近くにまで広がっているのです。

 

詳しくは厚生労働省のホームページに記載されている

『不妊に悩む夫婦への支援について』を見ておきましょう。

 

まとめ
不妊治療と言うのは精神的にも肉体的にも金銭的にも非常に負担がかかります。

金銭面で余裕が無かったら受けられない事だってあるわけです。

子供に関しては結婚後に考える人は多いですが、

独身のうちから考えておく必要がありますし、

計画的な妊娠を考えている人も

年齢を重ねれば重ねるほど負担が大きくなるということは頭に入れておきましょう。

高齢出産が当たり前になったら大丈夫でしょ?って思われる人も多いですが、

現代医療でも妊娠というのはまだまだ神秘的なもので分からない部分もあるので

楽観視だけはしてはいけません。

また不妊治療を受けている女性と言うのは

辛い思いをしたりストレスや不安を抱えることとなりますので

パートナーの皆様は気遣いや思いやりを忘れず寄り添ってあげてください。